社会主義学生同盟(SSL) Chronicle         2025年1月8日更新  リベラシオン社   
                        日本社会主義学生同盟
                   
                                     PDF第1次社学同『理論戦線』総目次    
                           謝辞!提供ー元労働者共産主義委員会 O氏    謝辞!提供ー『復刻版 理論戦線1-8』第1分冊(鹿砦社)
                         
                        
1(1958)    2(1958)      3(1959)   4(1959)   5(1960)

                               社会主義学生同盟(全国事務局)
                          
                 1973年4月10日 蒼氓社

                          機関紙「SECT6」創刊号~3号未定  『SECT6」第1号・2号未定
                          白昼の後退戦から闇の中の後退戦へ(三上 治)              
                        社会主義学生同盟(全国執行委員会)/東京都委員会(通称第三次社学同)
                        PDF第2次社学同『理論戦線』総目次     
                『理論戦線』復刊1号(1963・4)未定 
日本資本主義の現状分析(水沢史郎) 『理論戦線』第2号(1963・8・30)未定

                                      
                         第3号(1964)  第4号社学同東京都委員会(『争鳴』『理論戦線』合併号1965)      

                           社会主義学生同盟(通称「独立社学同」)      ★社会主義学生同盟全国委員会(マルクス主義戦線系)
                 『争鳴』不明(未定)                           『理論戦線』第1号未定                 
              ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 
        社会主義学生同盟関西地方委員会
                             PDF機関誌『戦士』総目次
                                           
                     
1964年6月19日-6・19全国統一行動                    過渡期世界の戦争の性格と武装(社学同関西地方委1969)    

              NO1(1963     2・3合併号(1964)           NO4(1964)     NO5(1964)       NO6(1965)    
          
臨時号(1967)   「戦士」2号(1967・11・18)      「戦士」2号(改訂版11・20)  
       No4(1968・1・4) 革命の通達No6(1・8)   No5~11欠  No12(?)   No13欠      No14(9・28) No15・16欠 

              号外(1969・2・10)      NO17(5・10)         『戦士』復刊7号(1970)    
           
                 社学同大阪府委員会Chronicle    
           
 先駆No6(1968?)          復刊No1(1969・5・7)        No2(5・27)
                 京都府学連編集委員会Chronicle   
              
       
斗いの第一集(1962)       安保ー沖縄闘争資料(1968)
         
   

    社会主義学生同盟(全国委員会)
          
      1965・7・8東京都学連(三派)再建第14回大会(「前進」300号)                1966・10・8・9日全学連再建準備会結成大会  全学連再建大会招請状(京都府学連1966)     
                                             

          
    
1966年12月17日全学連再建大会(社学同・マル学同・社青同解放派)「前進」315号より          ★斎藤克彦/明治大学・全学連委員長/「前進」315号より

                        
                  
1967年10月8日~10.8羽田闘争(穴守橋ー全学連ー社学同・社青同解放派部隊)
                                                    
                          
                            全学連臨時第20回大会(1969) 
                    藤本敏夫
                   
       ★第2次ブントー社学同『理論戦線」6~9号アップ!
                    
               
理論戦線6号(復刊1号1968) 7号(1968)      8号(1969)       9号(1970)  
    
赤光9(社学同全国委員会1964)     赤光10号(1964)        赤光NO19(1965)     
                  
      No20(1965)  防衛庁攻撃実力闘争の成功のために(1968) 創刊号(1966 反帝戦線6号(1968)     
           No10(1968・4・10)    No11(4・17)      NO12欠      No13(5・1)    No14(5・6)   No18(6・24)   
   

      
No19(7・7)   反帝戦線?(1968)  
      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     No17(1969・1・27)  
NO18(2・3) 
 
               **************************************************************************************
             社学同全国通達NO7(?)    社学同全国通達(1968・8?)      No20(12・27)   社学同全国通達(?)
     社学同三多摩地区委員会****************************************
  NO1~3欠No4(69・10・17)   NO5(11・1)                                              
   ★全国大学ー社学同機関紙****************************************
               学同の各大学支部機関紙(ビラ)を、集約してアップします。「集約」の意義云々は別として、「残存」している限り「記録」としてです。
      
 主に、WEB上にアップされたものをダウンロードしています。下記のWEBに謝辞!
      機関紙(ビラ)は、大量に配布されたわりには、主にB4「ザラ紙」に謄写版印刷で残存は少ないと思われます。

      今後の、ご提供をお願いいたします。
!!
                 謝辞!WEB明大闘争・学館闘争・文連  謝辞!●WEB1968年全共闘だった時代(私的・ビラ保管庫)     謝辞! Assert WEB
                                      社学同京都大学支部Chronicle   
                  

               56年・佐野茂樹(佐伯武)、小川登(長尾弘夫・竹中明夫)、北小路敏今泉正臣 57年・浅田隆治(三谷進)
                 59年・新開純也(八木沢二郎)、清田祐一郎(永井武夫)、境 毅(榎原均)、渥美文夫(佐々木和雄・桂文彦・本田弘)、芦原〈浦野〉正彦(松村三郎
                      高瀬泰司、宮本良一、坂根千代忠、丸一忠雄、三宅崇明
                 61年・八木健彦(坂部潤、相模潤)
               
62年・塩見孝也(一向健)、高原浩之(坂健一)、高幣真公、八木俊樹
竹内陽一(武田宏・武田五郎)、宮地洋二、
                   
中谷寛章 坂井與直(高見沢洋一・風巻ひろし)

                 63年・中野〈上野〉勝輝(石川明)、小俣昌道  64年・山田孝、渡邊義明(原一美)、重松雍明、山田修、奥平剛士、森本忠紀 65年・森清高、岡本武安田安之
                 66年・坂東國男、池田郁英 67年・吉國恒雄(古川哲) 井上康(来見弘・国崎俊) 76年・市田良彦 80年・崎山政毅
                                              学生部封鎖解除の真相 これが奥田東だ!
    
社学同大阪市大支部Chronicle    謝辞ー提供! Assert Web S氏(元民学同)・K氏(元社学同大阪市大支部)
           
56年・武田信照 58年・柳田健(野崎進)、清島靖典 59年信原孝子60年・藤本昌昭(旭凡太郎)、山下五郎、八木孝昌 61年・上田育子 
               62年・戸梶博夫、
田宮高麿大森昌也、児玉春海(江夏五郎)
、多名賀哲也 
63年・森恒夫 64年・西浦隆男 65年日高敏彦、赤木志郎

                                        
       新しき序章ー我々の主張と立場ー(全学連市大主流派1962)         谷川雁の組織論ー私の抜書き(加藤勝美1961)
     1967年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
         
学生戦線No45(10・2)  学生戦線(11・16)   山崎君は撲殺されたのだ!(社学同大阪市立大学支部) 闘争宣言(社学同・・)      
    1968年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
        全学連緊急アピール   対立点はこうだ!  6/7全学連全関西京都河原町デモへ  6.7月連続闘争を斗い府学連再建をかちとれ    
        安保粉砕へ前進する「斗う執行部」を!  6.15教養スト→19連続ストを!   社学同アピール  社学同アピール      
        
闘う全学連NO17   闘う全学連NO19     闘う全学連NO20   闘う全学連NO22   闘う全学連NO23 
 「学生戦線」(9・27)   
        学生戦線(10・19)  学生戦線(緊急10・19)  学生戦線(11・3)  学生戦線(11・4)   学生戦線(11・19)  学生戦線(12・10)  学生戦線(12・13)
     1969年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
       「学生戦線」(1・×) 「学生戦線」(2・12) 「学生戦線」(2・31)  「学生戦線」(2・14)  「反帝戦線」NO2(2・17)  「反帝戦線」NO3(2・18)   
        「反帝戦線」NO4(2・19) 「反帝戦線」NO9(2・27)
 反帝戦線(4・17)  
大阪府学連(4・18)   社学同(5・30)    社学同(6・2)  
       京都府学連・大阪府学連(6・5)  
立法粉砕 全学バリケード封鎖へ・・(社学同6・7) 外国人二法案粉砕闘争に総決起せよ!(社学同6・)  
                     
                                  
社学同同志社大学支部
       53年・前田裕晤(大崎悟) 55年・佐藤浩一(飛鳥浩次郎・花井正) 56年・仲尾宏(園田浩)57年・淺川清、高野澄 58年・山本勝也 59年・中島鎮夫(田原芳)、望月躬三
           
60年・田中正治(竹野巌)、福富 健、大塚彰(北原克志)、藤野興一 61年・田川晴信、田所伴樹、藤井義昭、吉田○○(土筆太郎)62年・前田良典、堂山道生、近藤正雄
             63年・藤本敏夫、蒲池裕治、小林一夫、松本弘、中島慎介、 64年・土方克彦、堀清明、木村国男 65年・望月上史、矢谷暢一郎、奈良平康彦、田中美樹 
        66年・若林盛亮、志賀茂、67年・大西一夫

                      社学同同志社支部の革命的再建に向けて・・(共産同関西地方委学対部1966)      党活動は如何にあるべきか・・(社学同関西地方委員会1966)   
                 社学同通達NO5(社学同同志社支部1967・3・9) 
                 
「紙の弾丸」29号(1962・11・30) 「紙の弾丸」33号(12・6)     「紙の弾丸」(1964・1・23)   「紙の弾丸」(4・16)   「紙の弾丸」(4・24) 
                  「紙の弾丸」(12・×)      『紙の弾丸』NO2(1965・5・20)  「紙の弾丸」(1966・10・20)  「紙の弾丸」(1968・9・21)   
      
          ★
社学同立命館大学支部

                   学園闘争論の構築に向けて(1969・2)

                  
                              明大闘争関係関西資料(1967年)
        裏切り=改良主義と極左日和見主義・(1967) 同盟員細胞及び社学同・(2・10) 緊急通達(2・11) 「鉄鎖を砕け」NO1(京大支部2・24) 

                   「理論戦線」号外(京大支部東京派遣班7・11)     明大闘争の総括にあたって・(共産同関西地方委学対部・東京派遣班)
        
共産同政治局水沢一派の陰謀と右翼日和見主義(共産同中央委員 奥見 克1967年2月)  明大闘争勝利の道は何か(「前進」321号1967年2・13)   

            社学同早稲田大学大学支部          社学同教育大学支部         社学同中央大学支部

                      あ                       
     復刊1号欠   
創刊2号(1968コピー版)     創刊号(1969コピー版)      「戦士」(特集号1969)
         反帝戦線NO9(東京大学支部1968)  反帝戦線NO1(明治大学支部1969)   若き戦士No10(日本大学支部1969)  「若き戦士」NO26(日本大学支部1969)     
   

    元社学同行動隊長が語る1969年1月東大安田講堂攻防戦  学生は発言する 11月決戦の戦術と戦略

      共産主義青年同盟(КИМ)/日本反帝戦線(AIF)

                
        
                結成準備大会議案草案(1969)             
キム1号(1969・4・28  理論戦線10(1970)        11(1971)                 12(1972)  
                                      


          関東共青同結成準備大会(1969・2・16) 共青同関西結成準備大会議案(3・?)   共青同学習会の案内(69) 1号欠 赤軍兵士第2号(69・4・23)   
           共産戦士No1(69・3・26)            
КИМ全国通達No3(69・10・6)      No6(1970・11・20)


  
                          
 
               日本反帝戦線結成大会議案書(1970)           第2回大会議案書(1971・7・16~17)注:P41以降~欠落 

                         
                 4.28沖縄安保粉砕・中央権力闘争(共青同1969・5)  キム創刊号(1971) NO1~5欠ぼる通No6(1970)  
      共青同神奈川県委員会             
             ヴァルカンNo1~10欠   11号(?)

      ★東京南部地区反帝戦線

  ヴィボルグNo1~13欠 ヴィボルグNo14(1970) NO15(1970)
           中部地区反帝戦線
      バルセローナの焔12號(1970)
           反帝戦線東北地方委員会

        世界党建設と我々の立場(1970・12・2)
 
****************************************************

     
社会主義学生同盟(社学同再建集会1980年6月21日)

                         
                          創刊号(1980)    2号(1981)  3号(1982年)-未定 4号ー未定 5号ー未定
***********************************************************************

社会主義学生同盟社会主義学生同盟(マルクス・レーニン主義派)
              ●機関紙「赤光」    第15号A(1965)~53号(1968)ー未定
                                          
           ●機関紙「赤光」    第1号(1963)~15号B(1965)ー未定 (注)15号分裂発行  
  No35(SSL・ML主義派10・21)  No36(11・6) 
                                    本マルクス・レーニン主義者同盟           謝辞!提供ーWEBボリューム E A氏 
  
   
                  
NO1(1970)         東大全学解放戦線(創刊号)   第二号            11月決戦(1969) 林麟次郎(畠山嘉克) 
                  
●機関紙「赤光」第54号(1968)~第108(1970)~~注109号/110号P3~4-未定 

          第57号(1969・1・25)   号外(4・21)  第92号(1970・4・12)  号外(5・12)   第97号(6・2)     号外(6・2)  
     
号外(6・6)     号外(6・27)     第109号(11・22)     第110号(P1~2 12・2)

       
    NO1(1970・4・19)        未定    第2号(1971)     第3号*22~23P落丁(1971) 未定      私の自己批判(大月隆治1972) 
            解放委員会
        
    解放通信創刊号(1972)   2(1972)     3(1973)  日本マルクス・レーニン主義者同盟の総括(1975)

                                  ★Top pageリベラシオン社