 リベラシオン社
リベラシオン社   準備ーリニューアル中!
準備ーリニューアル中!
 新開さんの『中国論』(2023.11.25関西ルネ研報告)読んで(大谷美芳12・5)
新開さんの『中国論』(2023.11.25関西ルネ研報告)読んで(大谷美芳12・5) ルネ研・関西レジュメ「中国は資本主義か?社会主義か?」(新開純也11・25)
ルネ研・関西レジュメ「中国は資本主義か?社会主義か?」(新開純也11・25) 反スタ主義の止揚と現代革命(八木沢二郎「序章」4号1971)
反スタ主義の止揚と現代革命(八木沢二郎「序章」4号1971)   11.25 ルネ研・新開氏の「中国は資本主義か?社会主義か?」 2023.11.25 を読んで(12・1矢沢国光)
11.25 ルネ研・新開氏の「中国は資本主義か?社会主義か?」 2023.11.25 を読んで(12・1矢沢国光) 世界資本主義論からみた社会主義 (7・11矢沢国光)
世界資本主義論からみた社会主義 (7・11矢沢国光) 中国大国化にどう向き合うか(山内文夫「プロレタリア」556号・2016・2・1~三面)
中国大国化にどう向き合うか(山内文夫「プロレタリア」556号・2016・2・1~三面)  中国はすでに地域覇権国家(深山和彦「プロレタリア」564号・2016・10・1~四面)
中国はすでに地域覇権国家(深山和彦「プロレタリア」564号・2016・10・1~四面)   『現代中国論』に向けて(1)労働者共産党の「中国論」についての評論(大谷美芳2016・11・7)
『現代中国論』に向けて(1)労働者共産党の「中国論」についての評論(大谷美芳2016・11・7)    米国「社会主義解放党」(PSL)による中国政府、党に関する見解と、我々の中国評価について(上)(「戦旗」1327号三面2009・5・5)
米国「社会主義解放党」(PSL)による中国政府、党に関する見解と、我々の中国評価について(上)(「戦旗」1327号三面2009・5・5)   米国「社会主義解放党」(PSL)による中国政府、党に関する見解と、我々の中国評価について(下)(「戦旗」1340号三面12・5)
米国「社会主義解放党」(PSL)による中国政府、党に関する見解と、我々の中国評価について(下)(「戦旗」1340号三面12・5)    中国共産党第18回大会ー深まる腐敗構造(共産同統一委員会2012・12)
中国共産党第18回大会ー深まる腐敗構造(共産同統一委員会2012・12)   中国社会主義建設で問われたもの(西村 撤・共産同統一委員会13・7)
中国社会主義建設で問われたもの(西村 撤・共産同統一委員会13・7)   中国評価についての見解再論(共産同統一委員会15・10)
中国評価についての見解再論(共産同統一委員会15・10)    『現代中国論』に向けて(2)共産同統一委員会の「中国論」についての評論(大谷美芳2016・11・7)
『現代中国論』に向けて(2)共産同統一委員会の「中国論」についての評論(大谷美芳2016・11・7)    「改革・開放」と中国人民の新たなたたかいー(藤田幸一『展望』10号2012)
「改革・開放」と中国人民の新たなたたかいー(藤田幸一『展望』10号2012)    中国国家の階級的変質過程(上・中・下)(岩堀 敏「かけはし」2014)
中国国家の階級的変質過程(上・中・下)(岩堀 敏「かけはし」2014)    「現代中国論」に向けて(3)中核派系と第四インター系の「中国論」について(大谷美芳2016・11・28)
「現代中国論」に向けて(3)中核派系と第四インター系の「中国論」について(大谷美芳2016・11・28)  中国革命との連帯(旭凡太郎『情況』1・2合併号2015)
中国革命との連帯(旭凡太郎『情況』1・2合併号2015)     ロシア革命を引き継ぐ 共産主義運動の前進を(戦旗」第1496号1・20)
ロシア革命を引き継ぐ 共産主義運動の前進を(戦旗」第1496号1・20)    ロシア革命と中国革命およびマルクス・レーニン主義を論じる(大谷美芳17・6・1)
ロシア革命と中国革命およびマルクス・レーニン主義を論じる(大谷美芳17・6・1)

 
           

 
   







 「ルイ・ボナパルトのブリュメール18日」をどう読むのか(大藪龍介2020年)
「ルイ・ボナパルトのブリュメール18日」をどう読むのか(大藪龍介2020年)






 
   ローザ・ルクセンブルグに関する覚書(八木沢二郎2020年1月3日改稿)
ローザ・ルクセンブルグに関する覚書(八木沢二郎2020年1月3日改稿) ポピュリズムとは何か(新開純也2019年12月21日)
ポピュリズムとは何か(新開純也2019年12月21日) れいわ(山本太郎)と欧州ポピュリズム(新開純也8月3日)
れいわ(山本太郎)と欧州ポピュリズム(新開純也8月3日) ソ連・東欧体制崩壊とユーゴ崩壊、そしてEU(大谷美芳2020年1月)
ソ連・東欧体制崩壊とユーゴ崩壊、そしてEU(大谷美芳2020年1月) 「追想にあらず」への評注(斎藤隆雄2020・5・6)
「追想にあらず」への評注(斎藤隆雄2020・5・6) 





 
                   サバルタンは語る(高見元博「未来」218・221・223号2017)
サバルタンは語る(高見元博「未来」218・221・223号2017)  サバルタンは全世界の解放をめざす(大伴一人「未来」226号・高見元博「未来」228号)
サバルタンは全世界の解放をめざす(大伴一人「未来」226号・高見元博「未来」228号)   現代革命と「陣地戦」(大伴一人『未来』230号2017)
現代革命と「陣地戦」(大伴一人『未来』230号2017)     現代革命とアントニオ・グラムシの革命論(大伴一人『展望』20号2018)
現代革命とアントニオ・グラムシの革命論(大伴一人『展望』20号2018) ゲオルグ・ルカーチ批判(共産同全国委ML主義派1976~78)
ゲオルグ・ルカーチ批判(共産同全国委ML主義派1976~78)  グラムシ批判(共産同全国委ML主義派1978)
グラムシ批判(共産同全国委ML主義派1978)

 ブンド・新左翼総括の趣意と論点(大谷美芳2016・8)
ブンド・新左翼総括の趣意と論点(大谷美芳2016・8)      どのようにして「第三期」を清算すべきかー第二次ブント総括(共産同全国委ML主義派「M・L主義通信」1976~81)
どのようにして「第三期」を清算すべきかー第二次ブント総括(共産同全国委ML主義派「M・L主義通信」1976~81)   過渡的情勢に於ける我々の課題(八木沢二郎2008)
過渡的情勢に於ける我々の課題(八木沢二郎2008)      関西共産主義運動(KCM)シンポの結成について・(八木沢二郎2009)
関西共産主義運動(KCM)シンポの結成について・(八木沢二郎2009)    永続革命論の歴史に寄せての覚書・・(八木沢二郎2010)
永続革命論の歴史に寄せての覚書・・(八木沢二郎2010)    ローザ・ルクセンブルグに関する覚書(八木沢二郎2016・9)
ローザ・ルクセンブルグに関する覚書(八木沢二郎2016・9)         大田昌国シンポ・コメント(新開純也2016・1・23)
大田昌国シンポ・コメント(新開純也2016・1・23)    シールズの民主主義(新開純也『共産主義運動年誌』第17号2016)
シールズの民主主義(新開純也『共産主義運動年誌』第17号2016)  





 新開さんの朝鮮・韓国についての論評を読んで(高原浩之7・10)
新開さんの朝鮮・韓国についての論評を読んで(高原浩之7・10)  朝鮮労働党への態度について(氷上 潤「火花」139・140 1993年)
朝鮮労働党への態度について(氷上 潤「火花」139・140 1993年)     韓国運動の構造ー文京洙『新韓国現代史』に学ぶ(新開純也 7・2)
韓国運動の構造ー文京洙『新韓国現代史』に学ぶ(新開純也 7・2)
   老活動家の雑感―(1)(18・6・13)-米朝会談(新開純也)
老活動家の雑感―(1)(18・6・13)-米朝会談(新開純也)
   書評「2050年世界人口大減少」&(佐藤隆5月)
書評「2050年世界人口大減少」&(佐藤隆5月) 新新型コロナ問題について(新開純矢5月6日)
新新型コロナ問題について(新開純矢5月6日) 新開さん「コロナによる世界経済への影響」を読んで(高原浩之4月23日)
新開さん「コロナによる世界経済への影響」を読んで(高原浩之4月23日) コロナによる世界経済への影響ーリーマンショック時との比較(新開純也4月18日)
コロナによる世界経済への影響ーリーマンショック時との比較(新開純也4月18日) 新型コロナ後の世界を考える(境毅4月27日)
新型コロナ後の世界を考える(境毅4月27日)       ラトゥーラの「地球に降り立つ」の勧め(境毅4月11日)
ラトゥーラの「地球に降り立つ」の勧め(境毅4月11日) 新型コロナ後の世界に向けた思考 ラトゥール「地球に降り立つ」の解説(境毅5月6日)
新型コロナ後の世界に向けた思考 ラトゥール「地球に降り立つ」の解説(境毅5月6日)     コロナ・パンデミックの世界(斎藤隆雄4月17日)
コロナ・パンデミックの世界(斎藤隆雄4月17日)   エリック・ホブズボーム「20世紀の歴史」を読んで(大谷美芳12月17日)
エリック・ホブズボーム「20世紀の歴史」を読んで(大谷美芳12月17日)  再び日韓条約に反対する(大谷美芳11月8日)
再び日韓条約に反対する(大谷美芳11月8日) 香港人民に連帯する(大谷美芳10月26日)
香港人民に連帯する(大谷美芳10月26日)    変革構想の研究(諸戸耕一「未来」①~⑩)
変革構想の研究(諸戸耕一「未来」①~⑩) 社会革命としてのアソシエーション(請戸耕市)
社会革命としてのアソシエーション(請戸耕市) マルクス革命論をあらためて学ぶ(三船二郎「未来」271~4)
マルクス革命論をあらためて学ぶ(三船二郎「未来」271~4)     ネグリ=ハートを読む(幾瀬仁弘①~⑱)
ネグリ=ハートを読む(幾瀬仁弘①~⑱) 資本主義の再定義―台頭するグローバル極右を見据えて(小倉利丸2・2)
資本主義の再定義―台頭するグローバル極右を見据えて(小倉利丸2・2) G20批判(小倉利丸5・11)
G20批判(小倉利丸5・11) 政治と経済、そしてナショナリズムーグローバル化する極右と象徴天皇制批判のための問題提起(小倉利丸9・29)
政治と経済、そしてナショナリズムーグローバル化する極右と象徴天皇制批判のための問題提起(小倉利丸9・29) 反資本主義の再定義について(斎藤隆雄「火花」431号・4月)
反資本主義の再定義について(斎藤隆雄「火花」431号・4月)  安倍退陣後の政権構想1~3(斎藤隆雄 「火花」423・424 2018・5)
安倍退陣後の政権構想1~3(斎藤隆雄 「火花」423・424 2018・5)  杉山伸也『グローバル経済史入門』(2014年)を読んで(大谷美芳6・22)
杉山伸也『グローバル経済史入門』(2014年)を読んで(大谷美芳6・22)
   「在日特権を許さない市民の会」について(南雲2011)
「在日特権を許さない市民の会」について(南雲2011)
   沖縄住民に自決権を 『ロシア革命における民族問題』(未発表)より(南雲2011)
沖縄住民に自決権を 『ロシア革命における民族問題』(未発表)より(南雲2011)
   橋本健二『新・日本の階級社会』を読んで(大谷美芳2018・5・15)
橋本健二『新・日本の階級社会』を読んで(大谷美芳2018・5・15)
   『テオリア』白川論文を読んで(大谷美芳7・18)
『テオリア』白川論文を読んで(大谷美芳7・18) 
   白川真澄著『左翼の再生はできるか』-誌上討論(新開純也8・16)
白川真澄著『左翼の再生はできるか』-誌上討論(新開純也8・16)    
   白川論文をめぐる議論について(南雲9・21)
白川論文をめぐる議論について(南雲9・21)   民進党解体の過程と希望の党の本質(1)(新開純也10・13)
民進党解体の過程と希望の党の本質(1)(新開純也10・13)
   立憲民主党と衆議院選挙(大谷美芳11・3)
立憲民主党と衆議院選挙(大谷美芳11・3)  
   総選挙について(南雲12・18)
総選挙について(南雲12・18) 
   トランプ登場の意味、左派統一戦線・過渡的綱領(新開純也『共産主義運動年誌』第18号9・1)
トランプ登場の意味、左派統一戦線・過渡的綱領(新開純也『共産主義運動年誌』第18号9・1)
   新開論文「トランプの登場、左派統一戦線・過渡的綱領」について(南雲12・18)
新開論文「トランプの登場、左派統一戦線・過渡的綱領」について(南雲12・18)
     
 ブントーその経験の一断面(Ⅰ~Ⅴ「プロレタリア通信」羽山太郎2008~2016)
ブントーその経験の一断面(Ⅰ~Ⅴ「プロレタリア通信」羽山太郎2008~2016)      ブントーその経験の一断面(Ⅵ「プロレタリア通信」67号羽山太郎2016)
ブントーその経験の一断面(Ⅵ「プロレタリア通信」67号羽山太郎2016)     ブントーその経験の一断面(Ⅶ「プロレタリア通信」68号羽山太郎2017)
ブントーその経験の一断面(Ⅶ「プロレタリア通信」68号羽山太郎2017)              
   
 「レーニンへ帰れ」について新開さんのコメントへの感想と、集会に参加した感想(大谷美芳2016)
「レーニンへ帰れ」について新開さんのコメントへの感想と、集会に参加した感想(大谷美芳2016)        リベラシオン社
リベラシオン社