「火花」(共産同関西地方委員会) 「プロレタリア通信」(共産同政治局) Chronicle  2025年3月22日更新~準備中
                                          謝辞!榎原 均氏提供

              
               第2次共産同Cronicle                      社学同Cronicle                    
          
              ★「火花」(共産同関西地方委員会)     
        1966年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                6月10日 共産主義者同盟再建第六回大会(書記局通達「プロレタリア通信」) 議長―松本礼二、副議長―飛鳥浩次郎、書記局=書記長―水沢史郎、書記次長―松村三郎、
                6月15日『烽火』復刊1号(共産同統一委員会関西地方委員会)
                10月5日「戦旗」第76号(第六回大会報告)より再刊(「黎明」第75号より継続)
                10月9日『共産主義』第8号(第六回大会報告)
        1967年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 10月8日佐藤訪ベトナム阻止第一次羽田闘争 
                 11月12日第二次羽田闘争
                 12月7日『羽田闘争10・81112と共産主義者同盟』(戦旗社)
     
     1013(共産同関西地方委員会)  10・18(関西地方委員会)  10・21(関西地方委員会)    11・9(共産同・社学同関西地方委員会)  11・14(関西地方委員会)  11・21(共産同関西地方委員会)                                    
     No1~3欠? 号外No2(10・11     No4(10.14)      号外No5(10・16?)       No6(10.15)     No7号外(10.21)          
            NO8(?)         NO9号外(11・1)   No10(?)             No11(11・13)    No12(11・15) 
             
No13欠           No14(11・21)     No15(?)          
         1968年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                3月24・25日共産主義者同盟第七回大会(両国公会堂) 世界同時革命を定式化~ 議長―佐伯 武、副議長・書記長―(空席)
                        6月1日『共産主義』第11号(第七回大会報告) 
                8月3日国際反戦集会 
                8月4日国際反戦関西集会
                12月×日共産主義者同盟第八回大会(読売ランド)議長―さらぎ徳二、副議長―佐伯武(軍事委員長)、書記長―〈佐々木和雄・獄中〉、松本礼二(国際部)、田原芳(労働運動対策部)、松村三郎(弾圧対策部)、田宮高麿(共青同委員長)、
                     日向翔(社学同委員長)、一向健(東京都委員会)藤本敏夫(全学連)
 (綱領委員会・委員長―田原芳、さらぎ徳二、日向翔、三上治 、一向健)


   No1~16欠 No17(1・8       No18(1・8)       NO19(・・)      No20(・・)      NO21(1・25)
           No22(2・23)     NO23(3・27)       NO24(4・10)     NO25(4・15)    NO26(?)    
           No27(?)       No28(7・10)       No29(7・16)     No30(7・16)    No30?(8・14)           
           No31(9・3) No32欠 No33(9・25)       No34(10・2)     No35(10・23)   No36(11・13)      
           No37(11・20))    No38(12・17)  
 
        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                  全世界を獲得する為に(共産同同志社細胞1968) 
       1969年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
             1月15東大闘争・全国学園闘争勝利労学総決起集会
                      3月2728全学連臨時第二十回臨時大会開催(社学同系・同志社大)
                         3月×日共産主義青年同盟(キム)―結成大会

             4月28『キム』第1号(共産主義青年同盟中央常任委員会)―刊行
                        7月9日 「7・6事件」
                        
8月22共産主義者同盟第九回大会(明大生田学舎―赤軍派13名除名)議長―さらぎ徳二、副議長―松本礼二、 書記局=書記長―佐々木和雄、
                        8月28共産同赤軍派―結成総会
                      10月1日『共産主義』第13号(第九回大会報告)
                         129『革命の軍隊・党の革命  1011月闘争の運動=組織論的総括』(共産主義者同盟)

              鉄鎖を砕け(京大細胞1・25)  NO2(2・19)      NO2続(?)      NO3(3・20)      No4(4・11)   
              緊急特別号(4・17)      緊急通達(?)     火花緊急通達(?) 6号(7号?6・22)    No7(7・4)      NO8(7・12)   
              No9(7・26)           No10(?)             
                    現在の同盟内分派闘争、党内闘争をいかにとらえ、止揚すべきかー関西地方委員会の意見ー(1969)       
               ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                学生愚封鎖解除の真相・・(社学同京大支部)      鉄鎖を砕けNo2(京大細胞?)  
                                     
        1970年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
               1月×日共産同第5回中央委員会(社学同の解散、共産主義青年同盟(KIM)へ統合)
               2月×日左派』(共産同神奈川県委員会・稲沢 徹・鈴木路彦・旭凡太郎・村田能則)―創刊
                           
5月15
『戦士』復刊7号(共産主義青年同盟関西地方委員会)
               6月1日共産同第9回大会第7回中央委員会(松本礼二、一条信治除名)
               7月×日共産同拡大第8回中央委員会―(三上 治・神津 陽、除名。田原 芳、権利停止
               8月15『烽火』再刊1号(共産同関西地方委員会
                          
1110『鉄鎖を砕け』(共産主義者同盟「烽火」編集委員会)―発行

               12月5日共産同第9回中央委員会(日向 翔、野田 晋除名、機関紙「戦旗」)
               1218共産同政治集会―開催(1218ブント、基調―三谷 進)
                          
1219共産同第9回中央委員会(「理論戦線」派・日向 翔、野田 晋等・機関紙「戦旗」)
             火花No?
        1971年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
       No1~6欠      No7(9・5)      号外
          *****************************************************************************  
      「プロレタリア通信」(共産同政治局)
          1965年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
              6月✕日共産主義者同盟(統一委員会)結成大会(機関誌紙『共産主義』「先駆」―先駆社) 議長―松本礼二、副議長―飛鳥浩治郎、書記長―松村三郎、

          1966年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
           
           プロレタリア通信NO1(10・17) NO2欠  NO3(12・23)    NO4~不明                              
              6月10日 共産主義者同盟再建第六回大会(書記局通達「プロレタリア通信」) 議長―松本礼二、副議長―飛鳥浩次郎、書記局=書記長―水沢史郎、書記次長―松村三郎、
                         
6月15日『烽火』復刊1号(共産同統一委員会関西地方委員会)

              10月5日「戦旗」第76号(第六回大会報告)より再刊(「黎明」第75号より継続)
              10月9日『共産主義』第8号(第六回大会報告)

        1967年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                                          
     NO1~3欠    No4(2・2)            No5(?)          No6(2・5)   No7・8・9欠      No10(4・3)
               No11(4・10)          別冊(4・16)        No12(6・15)              No13(5・20)  No14・15欠   
               NO16(6・11)          No17(6・14)       No18(7・20)              No19(8・10)  No20・21欠   
               No22(?)            第23号外(10・15)     第二十四号(?ーP欠)           No25(11・5)
                  No26欠            No27(?・12・20)

            10月8日佐藤訪ベトナム阻止第一次羽田闘争 
            11月12日第二次羽田闘争
            12月7日『羽田闘争10・81112と共産主義者同盟』(戦旗社)

        1968年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                                                         
            3月24・25日共産主義者同盟第七回大会(両国公会堂)世界同時革命を定式化~ 議長―佐伯 武、副議長・書記長―(空席)
             6月1日『共産主義』第11号(第七回大会報告) 
             8月3日国際反戦集会 
             8月4日国際反戦関西集会
                       12月×日共産主義者同盟第八回大会(読売ランド)議長―さらぎ徳二、副議長―佐伯武(軍事委員長)、書記長―〈佐々木和雄・獄中〉、松本礼二(国際部)、田原芳(労働運動対策部)、松村三郎(弾圧対策部)、
                        田宮高麿(共青同委員長)、日向翔(社学同委員長)、一向健(東京都委員会)藤本敏夫(全学連)
 (綱領委員会・委員長―田原芳、さらぎ徳二、日向翔、三上治 、一向健)

            No1(3・25)         No2(3・31)        No3(4・3)      No4(4・7)      NO5(4・16)
            No6(5・7)          No7(5・21)         No8(5・28)      No9(6・5)      No10(6・28)   
            No11(7・2)         No12(7・6)         No13(7・30)     No14(8・17)    No?(?)  
           No16(9・23)         No17(10・12)       
No18・19欠         No20(11・10)    No21(12・9) 
         **********第七回大会資料***************************************************
                   党内対立ーその革命的止揚(2・26-3・8)
            
            *********第8回大会資料***************************************************
           
”戦旗”週刊化計画          第8回大会報告(12・?)            綱領的視点の確立のために(?)                             

        1969年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
            1月15東大闘争・全国学園闘争勝利労学総決起集会
                    3月2728全学連臨時第二十回臨時大会開催(社学同系・同志社大)
                      3月×日共産主義青年同盟(キム)―結成大会

            4月28『キム』第1号(共産主義青年同盟中央常任委員会)―刊行
                      7月9日 「7・6事件」
                      
8月22共産主義者同盟第九回大会(明大生田学舎―赤軍派13名除名)議長―さらぎ徳二、副議長―松本礼二、 書記局=書記長―佐々木和雄、
                      8月28共産同赤軍派―結成総会
                     10月1日『共産主義』第13号(第九回大会報告)
                     129『革命の軍隊・党の革命  1011月闘争の運動=組織論的総括』(共産主義者同盟)
    
      NO1欠  No2(1・18)      No3(?)      No?(2・24)   No7(?)     No8(?)       No?(7・2)        
          **********第9回大会資料***************************************************
               討論資料(第9回大会/首都圏委員会)
     
         1970年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
            1月×日共産同第5回中央委員会(社学同の解散、共産主義青年同盟(KIM)へ統合)
            2月×日左派』(共産同神奈川県委員会・稲沢 徹・鈴木路彦・旭凡太郎・村田能則)―創刊
                     
5月15
『戦士』復刊7号(共産主義青年同盟関西地方委員会)
            6月1日共産同第9回大会第7回中央委員会(松本礼二、一条信治除名)
            7月×日共産同拡大第8回中央委員会―(三上 治・神津 陽、除名。田原 芳、権利停止
            8月15『烽火』再刊1号(共産同関西地方委員会
                     
1110『鉄鎖を砕け』(共産主義者同盟「烽火」編集委員会)―発行

            12月5日共産同第9回中央委員会(日向 翔、野田 晋除名、機関紙「戦旗」)
            1218共産同政治集会―開催(1218ブント、基調―三谷 進)
                      
1219共産同第9回中央委員会(「理論戦線」派・日向 翔、野田 晋等・機関紙「戦旗」)   
     ************************************************************
       日向派と我々の対立点(1970・12・12)   共産主義論ー世界プロ独論(関西地方委員会?)   「鉄の戦線」編集委員会の提案  
 
                     共青同神奈川県委員会  
     
ヴァルカンNo1~10欠    11号(?)
       東京南部地区反帝戦線

  ヴィボルグNo1~13欠 ヴィボルグNo14(1970) NO15(1970)
           中部地区反帝戦線

      バルセローナの焔12號(1970)
           反帝戦線東北地方委員会

      世界党建設と我々の立場(1970・12・2)